リハビリテーション

リハビリテーション部のご紹介
病気やケガにより今までできていたことが難しくなったり、治療のため安静にすることで体力や筋力が落ちます。
リハビリテーション部では、理学療法士や作業療法士や言語聴覚士が、患者さんの病気や症状に対してできる動作が増えるように関わっています。
また、退院前に自宅を訪問して住宅改修や環境調整を行い、自宅での生活がスムーズに行えるように関わっています。
私達は、患者さんが住み慣れた自宅や地域でその人らしい生活が送れるようにと考え取り組んでいます。

課長 仙頭 由美子

私たちは 理学療法・作業療法・言語聴覚療法の総合リハビリ施設として、地域に根ざす、リハビリを実施いたします。
- 身体機能や能力の改善から介護予防まで一貫したアプローチを実施します。
- その人らしい生活を支援し、入院から在宅までをお手伝いします。
- 介護予防に関わり社会貢献できるようにします。

入院中リハビリテーション
身体機能や能力の改善、介護予防など医療チームと介護チームと連携し、個人に合ったリハビリを行います。また、退院前に自宅を訪問して住宅改修や環境調整をサポートし、自宅療養につながるリハビリも行っています。
外来リハビリテーション
器具を使用して(パワーリハビリ)運動や自宅での運動指導、生活場面での助言等を行っています。
言語訓練が必要な方に対して対応します。
リハビリ実施までの流れ:外来受診 → リハビリ診断 → リハビリ開始
地域支援事業
地域の公民館などに出向き、健康維持増進と生きがいを持ってもらうための活動に参加しています。
地域密着リハビリテーションセンター
健康寿命を延ばすため、老年症候群を予防する目的で地域公民館等での運動指導に携わっています。
地域ケア会議へ専門職が参加しています。
リハビリテーション施設基準の届出について
- 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
- 廃用症候群リハビリテーション(Ⅰ)
- 運動器リハビリテーション(Ⅰ)
- 呼吸器リハビリテーション(Ⅰ)
- 摂食機能療法
スタッフ紹介
理学療法士 | 8名 |
---|---|
作業療法士 | 4名 |
言語聴覚士 | 3名 |
令和2年 8月現在
- 理学療法士
- 運動療法や物理療法にて身体機能や能力(寝返りや起き上がりなどの基本動作や移動)の改善や元の生活が送れるように関わります。
- 作業療法士
- 心と身体のリハビリを行い、その方に必要な動作に対して訓練を行い、その方にあった生活が送れるように関わります。
- 言語聴覚士
- 言葉の発声や理解力の訓練や、飲み込みの訓練を行います。(VF検査で評価を行うなどいたします。)
みなさんの食べる楽しみを守るために
わたしたち くまもと温石病院では、ご高齢のみなさんの「食べる楽しみ」を守るために、様々な取り組みを行っています

- なぜ高齢になると飲み込みが悪くなるの?
- 加齢に伴い、唾液の減少、舌や喉の運動低下、義歯が合わないことなどでの噛む力の低下など、様々な要因により嚥下機能が低下し誤嚥のリスクが増加します
- 誤嚥を疑う症状は?
- 食事中によくむせる、食欲が落ちる、食後や夜間に熱が出る、声がガラガラする、よだれやこぼれが多い、痰が増えるなどがあります
- 誤嚥を調べる検査はあるの?
- 当院では誤嚥のリスク評価と食事環境や食形態の安全性を高めるため、「嚥下造影検査」を行っています
嚥下造影検査
- 胃の透視で飲む「バリウム」を食事に少量混ぜ食べていただきます
- その様子を横からレントゲンを用いて観察し、専門スタッフが咀嚼・嚥下・誤嚥の評価を行います
- 誤嚥を予防するための食事環境、食形態を検討し、その後リハビリに反映します
- 飲み込みのリハビリってどうするの?
- 言語聴覚士を中心として、主治医、看護師、歯科医、歯科衛生士、リハスタッフがチームを作り、「摂食嚥下リハビリ」を行います
摂食嚥下リハ
- 食形態の調整:硬さ、大きさ、とろみなど
- 環境調整:食事姿勢の角度など
- お一人お一人の状態にあった食べ方の工夫
- 嚥下体操:誤嚥を予防するための食前の準備運動
- 間接訓練:口や舌の運動を行い機能を改善
- 直接訓練:実際に飲食を行いながら機能改善
- 口腔ケア:歯科衛生士がご本人やご家族へ方法をお伝えします
